ブルーサルビアの育て方🌿
2017/09/17

シソ科 アキギリ属
原産地 アメリカ南西部、テキサス州~ニューメキシコ州に分布する
紫色がかった青色が涼しげで見る人の心にほっと安らぎを与えてくれる美しい花だ
種まき 4月下旬~5月上旬がまき時
本葉が2~3枚になるとポット苗に移植する
苗 4月後半に市場に出回る
良い苗は、葉が生き生きとし、蕾が沢山ついた苗を選ぶ
背丈 25~50㎝
横幅 15~30㎝
花期 5~11月
耐寒性 日本では、一年草として扱われるが、育て方を工夫すれば越冬する
耐暑性 暑さに強く性質も強い
日光 日当たりを好む
梅雨時 湿気と高温に弱いので、少し間引きをし、風通しの良い環境にする
また、水はけの良い場所で育てる
土 酸性の土を嫌うので、有機石灰を入れ、中和する
鉢植え 草花用の培養土やハーブ用の土を使う
肥料 花期が長いので、元肥を入れたうえに
固形、液体肥料を定期的に施す
真夏は、肥料を控えめにする
水やり 土の表面が乾いたらたっぷりと与える
水切れを起こすと葉が落ちてしまうので、注意する
病害虫 殆どみられない
肥料のチッソ分量が多いとアブラムシがつきやすいので注意する
また、水切れ、日照不足で株自体が弱るとアブラムシが発生しやすい
剪定 夏に開花したあと、8月に株の3分の2程切り戻すとより長く花が咲くようになる
剪定をすることで、次の花に栄養が回るようにする