ペンタスの育て方🌿

アカネ科 ペンタス属 熱帯植物
原産国 南部及び熱帯アフリカ マダガスカル コロモ アラビア半島に約30種分布する
お星さまのようなロマンチックでとても可愛い形をした花だ
花の色 ピンク 赤 白 紫色
花期 5~10月 8~10月が最も咲き乱れる
耐暑性 強いが、厳しい暑さで、株が弱ることがあるので、強い西日は避ける
耐寒性 やや弱い 5℃位までなら越冬できる
寒冷地 鉢植えにし、冬は、室内か温室で管理する 水やりは控えめに管理する 春になると、枝を2分の1程度に切り詰めると芽吹いて花が咲く
日当たり 外のひなた、日光を好む
日照時間が足りないと、茎が間延びし、花つきが悪くなる
水やり 水を好む 水をやり過ぎると、加湿な環境になり根腐れになる
湿気 嫌う
蒸れ 弱い 枯れた花や葉は、こまめに摘み取り、風通しをよくする
土 水はけのよい用土を好む
水はけが悪いと、蒸れて、根腐れを起こす 市販の草花用培養土等がお薦め
植え付け 5~6月
病害虫 殆どない とても強いが、風通しが悪く、加湿な環境で育てると灰色カビ病、立枯病が発生する 込みすぎた枝を剪定し、風通しを良くする
肥料 花期が長いので沢山の栄養を必要とする
月2回、固形肥料を追肥する
冬は、休眠期にはいるので、肥料を与える必要なし
剪定 切り戻し 5~10月
花後、放っておくと、種がつき、栄養をとられたり、茎が伸びて草姿が乱れる
花後は、先端から3節め位の場所で切り戻す 側枝が出て花が咲く 又は2分の1くらいまで切り戻してもよい
挿し木 適期5~6月、9~10月
2節ついた枝を切り取り、挿し穂にする
下の節の葉を取り除き水あげをする
挿し木用土にさす 水を切らさないよう明るい日影で管理する
発根し、芽が伸びはじめたら、小さめの鉢に植え替える
枝がのびはじめたら、摘心し、脇芽をださせる