デュランタ・レペンスの育て方
2017/08/16

クマツヅラ科 ハリマツリ属
和名 ハリマツリ、タイワンレンギョウ
北アメリカ南東部、ブラジル、西インド諸島原産
ほのかに、甘い香りを放つ。美しい藤色の小花が房状に咲く。細めの枝先に垂れ下がって咲き、風にふわり、ふわりと揺れている様子は、涼しげである。
わが家の東側のガーデンで、夏の到来を知らせてくれるなくてはならない花木である。そして、大切な家族からのプレゼントの花でもあるので、丈夫に育って欲しいと願う。
🌿 花色 🌿 藤色、白、青、複色
🌿 樹高 🌿 30㎝~200㎝ 熱帯花木
明治時代中期に渡来した
約、30種が分布する、常緑性低木
🌿 耐寒性 🌿
やや弱い 霜の心配のない暖地であれば、戸外での冬越しは可能である
🌿 日当たり 🌿
ひなたを好む 日光に当たらないと花付きが、悪くなる
🌿 花期 🌿 6月~10月
🌿 剪定 🌿 4月~10月
枝をよく伸ばすので、樹形が乱れやすくなる。気になる枝を剪定し、幹に日が当たるようにする 後に、肥料を施すと花付きが良くなる
🌿 苗植え 🌿 4~5月
鉢植え 赤玉土(小)7、腐葉土3の割合 または、赤玉土(小)6、腐葉土3、川砂1 の割合で
苗より、一回り大きな鉢に植える
地植え まず、日当たりのよい、冬場は、霜のあたらない、水はけの良い環境に、苗の大きさより、一回り大きく掘りあげ、腐葉土3割を混ぜ、植え込む
冬場は、株元を腐葉土でおおい、根を保護する
🌿 水 🌿
鉢植え 土の表面が乾燥してから、たっぷりと与える
地植え 降雨で充分
冬場は、生育が弱くなるので水を控え、乾燥気味に育てる
🌿 肥料 🌿
4~10月の間は、2ヵ月に一度、化成肥料を与え、2週間に一度、液体肥料を施す
🌿 病害虫 🌿
ハダニ
気温が高く、乾燥すると、発生する
葉に、カスリ状の傷をつけ、株を弱らせ、枯らすこともある
見つけ次第、水を嫌うので、葉の表裏に霧吹きで水をかける
もしくは、、殺虫剤で駆除する
アブラムシ
茎や葉の栄養をすいとる
株を弱らせ、また、排出物でスス病を誘発する
見つけると殺虫剤などで駆除する
🌿 挿し木 🌿
4~7月、9~10月頃が適期
1 その年に伸びた枝を12㎝位に切りとる
2 切り口を斜めにカットする
3 切り口を水に1時間浸す
4 赤玉土(小)に半分位まで枝をさす
5 日陰で風の当たらない場所で、土を乾かさない様管理する