ゼラニウムの育て方
2017/07/05

ドイツでホームステイをさせていただいたことがある。
森の散歩に誘われた。
針葉樹の間から木漏れ日が射している。
8月だというのに、爽やかな風が頬をなぜ、足元に咲く小さな花ばなが風と戯れている。
歩きすすめていくと、目にも眩しいぼどの真っ赤なゼラニウムと優しい色のピンク色、爽やかなホワイトの色のゼラニウムが美しく咲いている。
そして、沢山の蝶々が舞っている。
どこからか、甘い香りが漂ってくる。
ブットレアの花だ。
まわりには、森林浴を楽しむ人たちがテラスでお茶を飲んでいる。
ゆったりとおいしい空気をすい、景色を楽しみ、穏やかに会話が弾んでいる…
あまりにも美しい光景に目を奪われ、強烈に印象深く記憶に残っている。
私にとり、ゼラニウムとブットレアは今現在に至って、人生の指標のような存在の花だ。
ゼラニウム
フロウソウ科 テンジクアオイ属
水やり 乾かしぎみ 土が乾いてから、たっぷりと与える。やり過ぎると、根が腐る
梅雨は、雨の当たらない場所へ
夏場は、朝、夕与える 半日陰で管理する
冬場は、控える 軒下へ 日中に与える
開花 3月から7月 9月から11月 気温と日光があれば、冬でもさく
肥料 開花期にやる 不足すると花が咲かない
夏場はやらない
過湿 苦手 乾燥に比較的強い
植え替え 毎年、春頃に アルカリ性の土を好む
石灰を植え付ける前にまぜこみ、中和させておく
土 赤玉土5 腐葉土3 バーライト2 の割合
害虫 貝殻虫 そぎおとす 灰色カビ病は水をやり過ぎが原因の時もある。
耐寒性 弱い 霜に当たると枯れる 軒下へ又は部屋に
ゼラニウムの葉に穴があいている。
黒い糞もある。ヤヤヤ…あなたはだ~れ(・・?